fc2ブログ
08 | 2023/09 | 10
-
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

安中新田会所跡旧植田家住宅

Author:安中新田会所跡旧植田家住宅

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

R4.4.4 新年度と通常展(ちょっと鉄道資料)

2022.04.04 14:45|未分類
新年度が明けました。
今年度より指定管理も継続となり、しばらく5年間、また宜しくお願いします。


さて現在は、お雛さんも終わりまして、
展示室では通常展「大和川付替えと植田家の収蔵品」(3/25~4/25)を開催。
いつものパネル展ですが、毎回一部収蔵品の展示を行なっています。

今回は旧植田家住宅も出展しています八尾市立歴史民俗資料館で開催中の
特別展「八尾の鉄道開通ものがたり」(3/12~5/16)に便乗して(了承を得て)、
植田家にちょっとだけのこる鉄道資料をちょっとだけ展示しています。

「汽車土瓶(?)」や以前にも展示しました「時刻表」をご覧いただけます。

220404a.jpg

220404b.jpg


お天気の日は、ぜひ植田家のちょっと鉄道資料(通常展)または本家鉄道展へ。

・「鉄道展」行ってきました。
https://twitter.com/KyuUedakejutaku/status/1503279297439891463

R.A.

3/3 旧家で記念撮影~ひな祭り~(2/23~3/21)

2022.03.03 13:11|未分類
今日はひな祭り(桃の節句)。

220303d.jpg

現在開催中の「旧家で記念撮影~ひな祭り~」(2/23~3/21)では、
七段飾りのお雛様(関西式)や掛軸などを座敷で展示し、
期間中はそれと一緒に記念撮影ができます。

220303c.jpg

220303e.jpg



さて、今年はもう一つ別に、式台(段差のある正式な玄関口)で
「お雛さんになって記念撮影しよう」という新しい試みをひそかに計画。
本日初公開します!(本格的な実施は来年予定)

構想1年、準備期間約1週間、制作費700円程度。
その制作過程を紹介します。

220303g.jpg
「ぼんぼり」(いつもの貼パネ。数十円。)


220303h.jpg
・「二曲の金屏風」(収蔵品)
・スタッフ(K藤さん)
・○ロックスのはきもの(K藤さん)


220303i.jpg
「繧繝錦(うんげんにしき)」(初めて名前を知った。A3用紙貼合せ)


220303j.jpg
・「緋毛氈(ひもうせん)」(落語会の高座用)
・「金座布団」(頂き物)


・・・で、

220303b.jpg
・「理事長と学芸員」(関西式)
「平額(ひらびたい)、釵子(さいし)」(女雛の髪飾り。100均で材料を集め本格手造り。200円)
「着物」(頂き物)
「扇(おうぎ)」(好評販売中「扇子入れ」のおまけの扇子)
・「袴(はかま)」(セールで330円だった袴っぽい赤いズボンと頂き物の袴)
・「冠(かんむり」(っぽいもの。頂き物の頭巾に100均の靴の中敷。100円)
「笏(しゃく)」(やっぱり貼パネ)



・・・以上、「旧家で記念撮影~ひなまつり~」
スタッフの真剣な戯れ(お仕事)でした。
期間中、運が良ければ、たまたま体験できる時があるかもしれませんが、
来年から本格的に運用する予定です。
ご興味のある方はぜひまたチェックしてみてください。


世界の平和と子どもたちの健やかな成長を願います。

R.A.

2/11(祝・金)~2/13(日)マンホールカード配布停止のお知らせ

2022.02.11 12:47|未分類
2/11(祝・金)~2/13(日)の期間中、
安中新田会所跡旧植田家住宅にて配布分の
「マンホールカード」の在庫がなくなったため、
配布を一時停止しています。
なお平日は市役所にて配布しています。

220211m.jpg

令和4年(1/5~3/21)企画展「昔のくらし、電気のあるくらし」(ウエダ電気展)開催中

2022.01.10 10:33|未分類
あけましておめでとうございます。

新年最初の企画展は「昔のくらし、電気のあるくらし」(1/5~3/21)を開催中。
旧植田家住宅にのこる家電製品を集めてみました。
220110a.jpg

220110b.jpg

本展では主に「電化された道具(家電」を中心に電化前の道具と比べて展示しています。

例えば、
電気炊飯器」は「かまど(羽がま)・ガス炊飯器」の電化だったり、
電気アイロン・スチームアイロンなど」は「火のし・炭火アイロン・コテ等」を電化したものです。
220110c.jpg

昔の「行火(あんか)」や「炬燵(こたつ)」の電化製品もあります。
220110d.jpg 220110e.jpg

じゃあこれは何を電化したものか分かりますか?
220110h.jpg
電子ジャー ←○○○○


他にもレコードプレーヤー(蓄音器の電化)や
ちょっと変わった電気時計(振り子時計の電化)も展示しています。
220110g.jpg

220110f.jpg


また電化ではない珍しい電気器具(電器)や大正時代の電気(電灯)代の領収書もあり、
旧植田家の電気のあるくらしを知ることができます。
220110i.jpg
佐久間象山式「電気治療器」(江戸~明治時代)

220110j.jpg
昭和の電気マッサージ器「PRACTOR」(日本電機医療研究所)

220110k.jpg
大正時代の「電灯料領収書」・1962年の「東芝パンフレット」など



ちなみに電化前の道具や昔のくらしについては、常設の
土蔵1(民具資料室)と主屋でご覧いただます。
220110l.jpg
土蔵1(江戸~昭和のくらしの道具)

220110m.jpg
主屋の様子
→冬企画「旧家で暖家(あったか)支援」実施中。
  期間限定で電気こたつを設置しています。(1/9~3/6)
220110n.jpg


展示室に隣接するギャラリーでは「ギャラリー展示2021」も開催中です。
併せてご覧ください。(1/5~1/31)
220110o.jpg


今年こそは新型コロナの収束(終息)を願い、十分に気をつけながら
皆さまのご来館をお待ちしています。

本年もよろしくお願いします。

R.A.

12/1~ 【通常展】大和川付替えと植田家の収蔵品~月替り編3~

2021.12.01 10:29|未分類
もう12月だわ!

10月からスタートした通常展「大和川付替えと植田家の収蔵品~月替わり編~」
最終月に入りました。
毎月一部収蔵品を展示替えすることにしてしまった本展の最後の月は
「家相・屋敷図にみる旧植田家住宅」をテーマに
家相図などを展示しています。

211201kaso1.jpg

家相図とは、家を建てる際に風水によって家の位置や間取り・方向などを示した図で、

主屋クチノマにある「会所屋敷の復元模型」は、
この文政5年(1822)の家相図をもとに再現されています。

211201kaso5.jpg

また、家相の診断に使われる「風水方位図」や家相書も展示。
211201kaso3.jpg

211201kaso4.jpg

旧植田家ではこの家相をかなり重視していたようで、
屋敷の改修ごとに家相図が作られ、
蔵書などからは自ら家相の研究もされていた様子がうかがえます。


「家相研の植田家」(家相展)と言いたくなる
通常展は12月24日(金)まで開催中。

・旧植田家住宅ホームページ(http://kyu-uedakejutaku.jp/)

R.A.