5/5 【休植田家住宅】 祝って遊ぶ 「こどもの日」
2020.05.05 16:46|未分類|
本日は「こどもの日」。
祝日法によると、
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とあります。
(古来は「端午の節句」として、男児の健やかな成長を祈願する行事の日)
コロナ禍の下、お祝いムードではないですが、
臨時休館中にスタッフ Tが作ってくれたミニチュアの「絵幟(えのぼり)」(※)とともに
お祝いします。(お遊び付)
R.A.
※「絵幟(または節句幟など)」ざっくり解説
今で言う「こいのぼり」の前身。武者等の絵が描かれた幟を立ててこどもの健やかな成長を願った。
実際のものは10mほどの大きさがある。
『植田家だより』32号参照
http://kyu-uedakejutaku.jp/img/NEWS32.PDF
http://kyu-uedakejutaku.jp/news.html
5/5 【休植田家住宅】 祝って遊ぶ 「こどもの日」
次の画像には、頭に「か」の付くもの(例:.かぶと)が、6つあります。(例を含む)
じっくり探してみよう!

(答えは下のほうにあります)
1.かぶと(大、小)
2.かしわもち(植松町「三日月」にて)
3.かまど(廃材パネルで作成)
4.かまのふた(羽釜のふた)
5.家紋(かもん)
(絵幟に2つ。上:石持ち地抜き片喰(かたばみ)紋、下:木瓜(ぼけ)四つ目紋)
6.かまどねこ !?(兜をかぶった猫のキャラ。誰が分かんねん!)
祝日法によると、
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とあります。
(古来は「端午の節句」として、男児の健やかな成長を祈願する行事の日)
コロナ禍の下、お祝いムードではないですが、
臨時休館中にスタッフ Tが作ってくれたミニチュアの「絵幟(えのぼり)」(※)とともに
お祝いします。(お遊び付)
R.A.
※「絵幟(または節句幟など)」ざっくり解説
今で言う「こいのぼり」の前身。武者等の絵が描かれた幟を立ててこどもの健やかな成長を願った。
実際のものは10mほどの大きさがある。
『植田家だより』32号参照
http://kyu-uedakejutaku.jp/img/NEWS32.PDF
http://kyu-uedakejutaku.jp/news.html
5/5 【休植田家住宅】 祝って遊ぶ 「こどもの日」
次の画像には、頭に「か」の付くもの(例:.かぶと)が、6つあります。(例を含む)
じっくり探してみよう!

(答えは下のほうにあります)
1.かぶと(大、小)
2.かしわもち(植松町「三日月」にて)
3.かまど(廃材パネルで作成)
4.かまのふた(羽釜のふた)
5.家紋(かもん)
(絵幟に2つ。上:石持ち地抜き片喰(かたばみ)紋、下:木瓜(ぼけ)四つ目紋)
6.かまどねこ !?(兜をかぶった猫のキャラ。誰が分かんねん!)