fc2ブログ
10 | 2020/11 | 12
-
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

安中新田会所跡旧植田家住宅

Author:安中新田会所跡旧植田家住宅

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

11/25 【特別・企画展】 前期馬に代わりまして、虎。

2020.11.26 10:02|未分類
ただいま開催中の特別・企画展「旧辻田家寄贈襖絵初公開」(10/24~12/25)が
後期に入りました。

201125a.jpg

本日一部展示替えにより、襖絵が表面≪競馬(くらべうま)図≫から裏面≪岩涛に虎図≫に代わりました。
襖一面に墨で大きく描かれた虎の親子(?)にぜひ会いにきてください。
201125b.jpg
耳が犬っぽいなぁ

ちなみに虎には「虎の力強い眼光で魔を払う」という俗信があるとかないとか…
いち早いコロナの終息を願います。


おまけ
201125c.jpg
植田家ボランティアの方にいただいたデザインフラワー
(座敷)


R.A.

11/15 旧辻田家寄贈襖絵・修復動画公開!

2020.11.19 17:57|未分類
「関西文化の日」二日目の11/15(日)は、現在開催中の
特別・企画展「旧辻田家寄贈襖絵初公開」(10/24~12/25)
関連講演会を午後に開催。

今回はコロナ対策のため、定員をいつもの半分以下に減らし、当初計画の内容も半分に縮小、
講師はビニールの簡易パーテーションの向こう側、マウスシールドを着用してもらい、
古民家の特性を活かした換気十分な座敷で行いました。
201115.jpg
講演会は、事前予約制で17名が参加。
この日は「むかし遊び」の体験も土間で行なっており、
そちらは演習で来ている大学生にお任せしました。



さて、講演会では、今回の襖絵展示で修復を依頼した工房レストア(大阪市)さんの
御厚意により、襖の修復動画を作成していただき、この日初お披露目となりました。
title.jpg

制作時間が限られた中で、何度も修正を重ねていただき、ようやく完成した動画。
それを初見で講師がアドリブ解説。
せっかく入れていただいた動画のBGMはこちらの設定ミスで出ませんでしたが,,,(すみません)
参加者の皆さんには大変喜んで観てもらえた様子でした。


動画は講演会終了後、16日よりyoutubeの旧植田家住宅
動画チャンネル(kyuuedakejutaku)で配信中です。
husuma65.jpg

https://www.youtube.com/user/kyuuedakejutaku/featured


現在はホームページの「動画」ページからもご覧いただける他、
本日(19日)より展示会場でもご覧いただけるようになりました。
201119.jpg

ぜひこの機会に文化財修復の業の一端にふれてみてください。


R.A.

11/14 植松灯籠の日(夜間開館)と影絵(かげぇー)

2020.11.16 17:03|未分類
11月14日(土)・15日(日)は、
毎年参加している「関西文化の日」で、無料入館日でした。

初日14日は、例年の「植松灯籠の日(夜間開館)」を行ない、
今回はKANSAI NIGHT MUSEUMにも参加。
今年はコロナを考慮し、市政だよりとHP以外ではほとんど広報していませんでしたが、
夜間は合計50名程の方が見学に来られました!

コロナ対策仕様で、主屋2階の見学は中止、土蔵も入室制限をするなどしていたため、
今回は庭から見える主屋2階窓の影絵に少しだけ力を入れました。


現在大学の演習で来ている3名の学生らとともに影絵の準備。
(灯籠の日開催3時間前)
20201114a.jpg 20201114b.jpg

何とか間に合って、庭の灯籠に明かりが灯り・・・
20201114c.jpg

影絵もくっきりと
20201114d.jpg


20201114e.jpg 20201114f.jpg

大成功でした。


今回のテーマは「日本の伝統文様と花札」

なぜか最近よく目にする「市松文様」と「麻の葉文様」に「鱗文様」、
揃うと嬉しい「猪鹿蝶(いのしかちょう)」、と「紅葉にシカトする鹿」。
誰かの耳飾りを彷彿とする「ススキに月」など。

以上、この日3時間限りの贅沢な夜でした。

以下、プロに撮影して頂いた夜間の植田家住宅の様子です。
20201114g.jpg

20201114h.jpg


R.A.