fc2ブログ
06 | 2020/07 | 08
-
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

安中新田会所跡旧植田家住宅

Author:安中新田会所跡旧植田家住宅

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

【冷やし旧家、はじめました】 8/1はみんないっしょに~打ち水しましょ!

2020.07.30 15:48|未分類
納涼企画「冷やし旧家、はじめました。」のシーズンです。

 ※過去の「冷やし旧家」はこちら↓
  ・2016年の様子→植ブログ(2016.7)
  ・2019年→植田家だより41号:13ページ

今年はコロナ対策のため、井戸水での足水体験や蚊帳の展示は中止し、
「縮小版」として、冷たいラムネの販売と涼しい簾戸(すど)の入れ替えのみを実施しています。


さて今回は、「冷やし旧家」もうひとつの試みとして、
「打ち水」をやってみようと思います。
というか、ぜひ皆さんも一緒にやってみてください!

クーラーのない時代、夏の暑さを少しでも和らげるために日常的に行なわれた「打ち水」。
分かりやすく言うと「だれでも簡単にできる玄関先や庭、道路への水まき」ですが、
実際に地面や空気の温度を下げる効果があるといわれています。

やりたいけど今までやったことがない、やり方が分からない、そもそも興味がないという方も
まずはこちらへどうぞ ↓

「打ち水大作戦2020」 公式サイト(http://uchimizu.jp/)
  ※クリックでページに飛びます


今回、旧植田家住宅もこちら↑に参加(便乗)させてもらって「打ち水」を行います。

日 時:8月1日(土)午前9時・午後4時 (計2回)
    ※雨天順延

コロナに気をつけて、お家で出来る方はお家で、
旧植田家住宅でやってみたいという方は旧植田家住宅で(但し入館料が必要)、
みんないっしょに~打ち水しましょ!

200730uchimiz.jpg


R.A.

7/4 【日日植田家住宅】 旧家で七夕飾り(但し、7日は休館日)

2020.07.04 11:50|未分類
7月7日は「七夕(しちせき)の節句」、「七夕(たなばた)」です。
旧植田家住宅の受付前では今年も七夕飾りを行なっています。

あるモノのインターネットによると、
「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊(みそ)ぎ行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというもの」 だったそうです。「棚機」=「織り機」=縫製に関する行事?

くわしくは各々ご検索ください…。


さて、毎年ひっそりと出している七夕飾りも、今年はコロナの影響でより一層ひっそりとしています。
当然御願い事も「コロナ関連」が多くなりそうですが。

そこで、七夕ではどのようなものを飾れば、お客さんが来てくれるのか
本来の意味に近づけられるのかを調べ、今年は例年とは違った飾りでたなばってます。

200704bb.jpg 200704aa.jpg

…まあ、何が違うのかパッと見では分かりませんが、

例えば、
 ・裁縫の上達を願う「紙衣(かみこ)」(※下記リンク参照)
 ・金運上昇の「巾着(きんちゃく」(理事長お手製)
 ・長寿を願う「折鶴(おりづる)」(理事長おりがみ)
 ・豊年豊作大漁の「投網(とあみ)」(在りもの)
 ・織姫の織り糸を象徴する「吹き流し」(在りもの)
 ・清潔と節約を意味する「くずかご」(在りもの)
 ・未来を明るく照らす「提灯(ちょうちん)」(理事長おりがみ)
 ・コロナを予防する「消毒液」(役所より支給)
 ・この夏に最適「オリジナル手ぬぐい」(800円) 

などが画像で確認できるかと思います。(なんとなく鬼滅っぽいところも!?)


あいにくの雨ですが、7月6日まで飾っていますので、
お近くにお立ち寄りの際はぜひご覧ください。(外から見えます)


また、展示室では現在、以下の展示を行なっています。(入館は有料)
・通常展+企画展
 「大和川付替えと植田家の収蔵品:明治の疫病・出版物+ちょっと植松絵図」(~7/19まで)
 ※あの布製マスクも展示中

R.A.



参考:
ちびむすドリル(幼児の学習素材館)~七夕飾りの 折り紙 (素材型紙)
https://happylilac.net/tanabatakazari.html