先日、京都に行ってきました。
ついでに、聖護院が特別公開しているとのことなので拝観してきました。
中に入るといろいろとすごいです。
襖絵は狩野派の大集合。
釘かくしや襖の挽き手は凝った調金。
仏像は平安から江戸まで、あらゆる時代のものがそろってます。
山伏の道具も展示されていて、面白かったです。
法螺貝も吹いてもいいものが置かれていました。
とりあえず、吹いてみましたが、かろうじて音が鳴るという程度…
山伏にはなれそうにありませんでした(笑)
見に行く人の楽しみを奪ってもいけないので、これ以上詳しくは書きませんが、普段は見れない秘仏も展示されていたりします。
学芸員としては、展示環境がちょっとこわいですが(^^;)
3月18日までの公開なので、興味と時間のある方はぜひ。
ついでに、聖護院が特別公開しているとのことなので拝観してきました。
中に入るといろいろとすごいです。
襖絵は狩野派の大集合。
釘かくしや襖の挽き手は凝った調金。
仏像は平安から江戸まで、あらゆる時代のものがそろってます。
山伏の道具も展示されていて、面白かったです。
法螺貝も吹いてもいいものが置かれていました。
とりあえず、吹いてみましたが、かろうじて音が鳴るという程度…
山伏にはなれそうにありませんでした(笑)
見に行く人の楽しみを奪ってもいけないので、これ以上詳しくは書きませんが、普段は見れない秘仏も展示されていたりします。
学芸員としては、展示環境がちょっとこわいですが(^^;)
3月18日までの公開なので、興味と時間のある方はぜひ。