fc2ブログ
09 | 2012/10 | 11
-
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

安中新田会所跡旧植田家住宅

Author:安中新田会所跡旧植田家住宅

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

旧家でJazz

2012.10.19 12:00|未分類
旧植田家住宅では、10月14日(日)に「旧家でJazz」というコンサートイベントが開催されました。

121019-1.jpg

昨年までのクラシックから装いを新たにしたこのイベント。
伝統的な日本家屋とJazzという、一見ミスマッチなこの組み合わせが、実はものすごくベストマッチ!
なんとも言えない、いい雰囲気を醸し出してくれます。
これぞまさに文化のコラボ!


さて、今回出演をお願いしたのは

 織野ナオ(ピアニカ)
 ロイヤン尾茂(ギター)
 荒木俊秀(ウッドベース)
 橋田正和(ドラムス)
            (敬称略)

の4人で構成される「織野ナオ ピアニカカルット」のみなさん。

「パリの空の下」といった定番のジャズナンバーからちょっと変わったものまで、いろいろな曲を演奏していただきました。
121019-4.jpg


個人的にものすごく印象に残っているのが「月の沙漠」
ジャズでアレンジするとこんな風になるのかー、と感動。

ちなみに、織野さんの楽器「エオリーナ」はイタリアのアコーディオンメーカーが作った鍵盤ハーモニカで、
とても貴重なものだそうです。

121019-2.jpg


それにしても、やっぱり生で聴く音楽はいいですよね!
今度、Jazz Barとかに行ってみようかな……(笑)


文末になりましたが、織野ナオ ピアニカカルットの皆様、素敵なひと時をありがとうございました!


にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

運動会を見に行ってきました!

2012.10.17 17:16|未分類
運動会シーズンが終わりましたね。
世のお父さま、お母さま、お子さま雄姿をご覧になられたでしょうか?

その運動会ですが、先日、近隣の小学校と幼稚園の運動会を見に行ってきました。
ずーっと張り付いて見ているわけにもいかないのでちょこっとだけですが。

小学校の運動会は、6年生の組体操を見ました。
私が子どもの頃よりも格段に高度化しています。

121017-1.jpg

このピラミッドって7段ですか?
危険だからということで、高いピラミッドはやらないなんていうところもありますが、やっぱりこういうのって成功した時の達成感とかがすごいんでしょうね。
6年生のみんな、お疲れさまでした!


幼稚園の運動会はなんと、来賓席で見せてもらいました。
招待状をいただいてはいたのですが、まさかテントの下に入れてもらえるとは……
そして、人数が足りないということで、玉入れに参戦してきました(笑)

121017-3.jpg

気恥ずかしくも楽しかったですよ。

園児たちの演技ではやはり「よっしゃこい」が印象に残りました。

121017-2.jpg

(「よさいこ」をもじったものだと思われます。)
春にはまだまだ幼かった年長さんたち、ずいぶんとしっかりしていました。
子どもの成長って早いなー、と感慨深いものがありました。


また来年も見に行けたらいいなと思います。



↓↓ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

連続講座第2期スタート!

2012.10.14 16:31|未分類
10月から、連続講座の第2期がはじまりました。
今回のテーマは「八尾に残る映像」です。

第1回目となる今回は「植田家に残された映像」ということで、タイトルそのまま、植田家にのこされていた9.5mmや16mmのフィルムをビデオ映像に変換した物を見ていただきました。

121014-1.jpg


このフィルム群には、既成のもののほか、植田家の人の手によって撮影されたものも含まれています。
当時の服装や、生活の様子がかいま見えるこういった映像はとても貴重です。

植田家にはこれらのフィルムを映し出す映写機やフィルムを編集する道具も残っています。
当時としてはかなり高価なものだったのではないかと思うのですが……

121014-2.jpg


みなさんの家にも古い写真やビデオが残っていると思います。
そこには、今は当たり前にあるものでも、数十年後にはもうなくなっているものが写っているはず。
ぜひ大切に保管してください。
それは近い将来、大切な資料になるに違いありません。


連続講座「八尾に残る映像」は全3回。
毎月第1土曜日に開催されます。
お申し込みは旧植田家住宅(072-992-5311)まで。




↓↓ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

AED講習会に行ってきました。

2012.10.04 16:27|未分類
旧植田家住宅にはAED(体外式除細動機)が備えられています。

121004-1.jpg

幸いなことに、今まで使用されたことはありませんが、いざというときに使えなければ何もなりません。
今回、AED講習会に参加できる機会を得ましたので、救急法といっしょにAEDの使い方を学んできました。

最初に、座学で八尾市の救急の状況を見ました。
救急車の数は6台。
思ったよりはるかに少なかったです。
そして、年間14,595回も出動するそうです。
その頻度はなんと36分に1回……
消防隊の皆様、本当にご苦労様です。

さて、肝心のAEDの使い方ですが
大事なことは、意識や呼吸がない人が倒れていたら「とりあえず使う」こと。
素人には心臓が正常に動いているかどうかはなかなか判断できません。
万が一の事態を考えて、まずは機械を使うということが大切だそうです。
あとは機械の判断を仰ぎつつ、冷静に対処して救急隊の到着を待つ、と。
冷静に、っていうのが一番難しいのかもしれませんが。

実は、2005年ごろにもAEDの講習会を受けたことがあるのですが、そのときとは微妙に心肺蘇生法のマニュアル(?)が変わっていました。
一番大きかったのは、できる自信がなければ人工呼吸を省略してもいいということでしょうか。
そういえば、人が目の前で倒れた時には、心臓マッサージ(胸骨圧迫)を続けたほうが蘇生率が高いとかいう話をテレビで聞いたような気がします。

何年かに1回はこういった講習を受けて、知識をアップデートしておかないといざというときに何もできな気がします。。
機械もいろいろな種類がありますし、訓練で慣れておかないとオタオタするだけになると実感した次第です。


にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村