幼稚園で伝統野菜作り
2012.09.28 15:00|未分類|
昨日は館の近くの八尾市立永畑幼稚園に冬野菜の植え替えに行ってきました。
この幼稚園では、昨年からなにわの伝統野菜を栽培しています。
旧植田家住宅は、地域連携事業としてこれに協力させていただいてます。
今回植えたのは館の畑と同じ冬野菜。
伝統野菜は田辺大根、天王寺かぶら、金時人参の3種類。
そのほかに、西洋ニンジンも植えてみました。
ただ……かぶらの芽が虫に喰われてしまったため、畑に直接まきなおすことになりました。
新芽が出ると、ほんとにどこから嗅ぎつけるのか虫がやってきます。
さて、気を取り直して……
今日は永畑小学校の5年生が植え替えを手伝ってくれました。
小さな畑は人でいっぱいに(笑)

4つ畝があるうち、3つはあらかじめ作っておきましたが、最後の1畝は子どもたちに作ってもらいました。

土や砂に触れる機会がだんだんと減っている子どもたち。
でも、こういうのはやっぱり楽しいみたいです。
いつの時代もかわりませんね。

そういえば最近、子どもの間に土に触れておくと後々免疫が強くなっていくという研究発表があったと新聞で読みました。
本当なんでしょうか?
個人的には、無菌状態で育つよりは、こっちのほうがいいような気がします。
さて、続きですが、ここでもやはり苗ポット式を採用しています。

種まきと畝づくりのタイムラグもこれで吸収できます。
ぶっちゃけ、種まきの時期に畝づくりが間に合わなくてもなんとかなる方法です(笑)
植える位置にはあらかじめ印をつけておきました。
こうしておくと、株の間隔が詰まりすぎたりあきすぎたりせずにすみます。

無事に植え替えが終わりました。
芽が小さくて写真では分かりにくいですが、ちゃんと植わってます(笑)
何も植わってないように見える畝には、種をまきなおしています。
これから、スクスクと成長して行ってくれることを祈りましょう!

あ、幼稚園の大根も12月の「田辺大根フェスタ」に出品する予定です!
↓↓ランキングに参加しています。

にほんブログ村
この幼稚園では、昨年からなにわの伝統野菜を栽培しています。
旧植田家住宅は、地域連携事業としてこれに協力させていただいてます。
今回植えたのは館の畑と同じ冬野菜。
伝統野菜は田辺大根、天王寺かぶら、金時人参の3種類。
そのほかに、西洋ニンジンも植えてみました。
ただ……かぶらの芽が虫に喰われてしまったため、畑に直接まきなおすことになりました。
新芽が出ると、ほんとにどこから嗅ぎつけるのか虫がやってきます。
さて、気を取り直して……
今日は永畑小学校の5年生が植え替えを手伝ってくれました。
小さな畑は人でいっぱいに(笑)

4つ畝があるうち、3つはあらかじめ作っておきましたが、最後の1畝は子どもたちに作ってもらいました。

土や砂に触れる機会がだんだんと減っている子どもたち。
でも、こういうのはやっぱり楽しいみたいです。
いつの時代もかわりませんね。

そういえば最近、子どもの間に土に触れておくと後々免疫が強くなっていくという研究発表があったと新聞で読みました。
本当なんでしょうか?
個人的には、無菌状態で育つよりは、こっちのほうがいいような気がします。
さて、続きですが、ここでもやはり苗ポット式を採用しています。

種まきと畝づくりのタイムラグもこれで吸収できます。
ぶっちゃけ、種まきの時期に畝づくりが間に合わなくてもなんとかなる方法です(笑)
植える位置にはあらかじめ印をつけておきました。
こうしておくと、株の間隔が詰まりすぎたりあきすぎたりせずにすみます。

無事に植え替えが終わりました。
芽が小さくて写真では分かりにくいですが、ちゃんと植わってます(笑)
何も植わってないように見える畝には、種をまきなおしています。
これから、スクスクと成長して行ってくれることを祈りましょう!

あ、幼稚園の大根も12月の「田辺大根フェスタ」に出品する予定です!
↓↓ランキングに参加しています。

にほんブログ村