子どもガイド養成講座
2012.07.25 17:27|未分類|
今日は子どもガイド養成講座がありました。
地元の小学校のプール開放と時間がかぶったらしく、参加者2名+ボランティアガイド養成講座の受講生1名いう、ちょっとさみしい開催でした。
……まぁ、仕方ないか。
さて、今回ガイドの勉強をしたのは旧植田家住宅主屋の2階部分。

普段は入れない「つし」の中にも特別に入ってみました。
カマヤに通じる穴をおそるおそるのぞく……かと思いきや、意外に平然と覗き込んでました。
次に見たのは「おばあさんの部屋」
ここは実際におばあさんの部屋として使われていたのではなく、おばあさんの身のまわりの道具を集めた部屋です。

正面には和裁に使う「へら台」があるのですが、これなどもはや何なのか、大人でもわからない人が多いのではないかと思います。
子どもたちはなぜか裁縫箱の中身に興味津津でした。
ちなみに、ネットでへら台を検索すると釣り道具がたくさん出できます(^^;)
最後は寝間。
行燈やらやぐらごたつやら枕やらを説明しました。
昔のまくらに実際に頭を乗せてみると……めっちゃ高い!

よくこんなんで寝られたもんですねぇ。
さて、子どもガイド養成講座には毎回、体験学習のおまけが付いてます。
今回のおまけは紙すき。
正確に言うと、和紙のすきなおし(今でいうリサイクル)です。

反古紙をミキサーで砕いて水に溶かし、それをすき枠にはさんだ網ですくうという、簡単な作業。

最初はめんどくさそうにしていた子どもたちも、途中からは楽しそうにしていました。
ただ白い紙を作るだけではつまらない!
ということで、紙を砕くときに色紙を一緒にいれてやると、色つきの紙になります。

完全に砕ききらないで、すこし大きなかけらを残しておくと、箔がついたような仕上がりに。

できた紙を乾かすと、はがき大の紙になるので、暑中見舞いなんかを出すとなかなかの風情です。
今回の記事を書いていて思ったのですが、昔の道具をピックアップして説明していくのも面白いかもしれないですね。
読者は増えそうにないですが(笑)

にほんブログ村
地元の小学校のプール開放と時間がかぶったらしく、参加者2名+ボランティアガイド養成講座の受講生1名いう、ちょっとさみしい開催でした。
……まぁ、仕方ないか。
さて、今回ガイドの勉強をしたのは旧植田家住宅主屋の2階部分。

普段は入れない「つし」の中にも特別に入ってみました。
カマヤに通じる穴をおそるおそるのぞく……かと思いきや、意外に平然と覗き込んでました。
次に見たのは「おばあさんの部屋」
ここは実際におばあさんの部屋として使われていたのではなく、おばあさんの身のまわりの道具を集めた部屋です。

正面には和裁に使う「へら台」があるのですが、これなどもはや何なのか、大人でもわからない人が多いのではないかと思います。
子どもたちはなぜか裁縫箱の中身に興味津津でした。
ちなみに、ネットでへら台を検索すると釣り道具がたくさん出できます(^^;)
最後は寝間。
行燈やらやぐらごたつやら枕やらを説明しました。
昔のまくらに実際に頭を乗せてみると……めっちゃ高い!

よくこんなんで寝られたもんですねぇ。
さて、子どもガイド養成講座には毎回、体験学習のおまけが付いてます。
今回のおまけは紙すき。
正確に言うと、和紙のすきなおし(今でいうリサイクル)です。

反古紙をミキサーで砕いて水に溶かし、それをすき枠にはさんだ網ですくうという、簡単な作業。

最初はめんどくさそうにしていた子どもたちも、途中からは楽しそうにしていました。
ただ白い紙を作るだけではつまらない!
ということで、紙を砕くときに色紙を一緒にいれてやると、色つきの紙になります。

完全に砕ききらないで、すこし大きなかけらを残しておくと、箔がついたような仕上がりに。

できた紙を乾かすと、はがき大の紙になるので、暑中見舞いなんかを出すとなかなかの風情です。
今回の記事を書いていて思ったのですが、昔の道具をピックアップして説明していくのも面白いかもしれないですね。
読者は増えそうにないですが(笑)

にほんブログ村