伝統野菜種まき&おいし~い?はつか大根
2012.04.19 16:46|未分類|
とんでもなくアップが遅くなってしまいましたが、
14日(土) 小雨の中、夏野菜の種まきをしました。
前日からの雨が止まず、お天気は最悪。
10時からの予定が、9時半を回ってもシトシト・・・
「こりゃぁ、誰も来ないな~」っと思っていたところへ
ありがたくも、傘をさした 女の子が一人!
神さま・仏さま・○○ちゃん、ありがとう

これで何とか、心が寒ーい ひとり収穫祭を免れました~(笑)
結局、男子3名、女子1名(+保護者)の計4名が参加。
さて、とりあえずは

*毛馬胡瓜(けまきゅうり)の 「キュ」
*黒門越瓜(くろもんしろうり)の 「ウ」
*勝間南瓜(こつまなんきん)の 「カ」
間違わないように、カラーテープで色分けしました。
前回は、植えている間に どれがどれなのか解らなくった子供が続出。
南瓜はともかく 畑に植え替える頃の幼苗は、
キュウリとウリは "ウリふたつ" (でへ。

ある程度大きくなるまでは、ほとんど見分けがつきません。
なので、昨年は キュウリの畝から何本かウリが "ウリウリ~~"(でへへ

・・・ゴ、ゴッホン

などといった事も普通にありましたもので、わたくしI、学習いたしました。

こうして色分けしたプレートに各自、自分の名前を書きます。

そして消えないようにセロテープを上から貼って、いよいよ植え付けです。

テープと同じ色の入れ物に、それぞれの種を入れると、間違わないはず・・・たぶん。

足元べちゃべちゃ、おまけにまだ雨が降る中、頑張ってくれました。

「種、間違ってないよね~?!」
無事、植え終わり、今度はコレ!

はつか大根の収穫です。
簡単にスコスコ抜けるので、とても楽しそうでした。
そして、それぞれ両手いっぱいに収穫した大根を井戸水で洗います。

皆んなでキレイにゴシゴシ♪

ゴシゴシ♪

ゴシゴシゴシゴシゴシゴシ~

何とこの子、「大根は白い」もので、はつか大根の赤い部分は汚れていると思い、
一生懸命「汚れ」を落とそうと、こすってくれていました (笑)
そりゃぁ、知らないですよね。 何とも可愛いです。

そしてこんなにキレイになりました。
(画面中央の右が、例の汚れがすっかり取れた大根でしょう)

実はそのままドレッシングをつけて丸かじりです。

その後、葉っぱは味噌汁に。

すっかり完食で、「ごちそうさまでした~」
今日はこれでおしま~い!

・・・な、はずが ボリボリボリ。 野菜をいっぱい食べて偉いですね。

ボリボリボリボリボリボリボリ~

はははっっ! 最後までずっと食べてくれていました。
きっと一生懸命汚れを落とした、はつか大根のお味は最高だったのでしょう。
そして、それぞれ自分の収穫した物を持って帰り、無事に種まき&収穫は終わりました。
この頃には、すっかり雨もやみ、お日さまが、顔を出していました・・・あ~あ。
あと1時間早く止んでくれれば良かったのに。
次回は取り急ぎ、「21日(土) ぶらり長瀬川~ 本番」をお伝えしたいと思います。
早く遅れを取り戻さねばっっ!