fc2ブログ
03 | 2012/04 | 05
-
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

安中新田会所跡旧植田家住宅

Author:安中新田会所跡旧植田家住宅

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

伝統野菜種まき&おいし~い?はつか大根

2012.04.19 16:46|未分類

とんでもなくアップが遅くなってしまいましたが、

14日(土) 小雨の中、夏野菜の種まきをしました。

前日からの雨が止まず、お天気は最悪。

10時からの予定が、9時半を回ってもシトシト・・・

「こりゃぁ、誰も来ないな~」っと思っていたところへ

ありがたくも、傘をさした 女の子が一人!

神さま・仏さま・○○ちゃん、ありがとう 

これで何とか、心が寒ーい ひとり収穫祭を免れました~(笑)

結局、男子3名、女子1名(+保護者)の計4名が参加。

さて、とりあえずは 

DSC_0002.jpg

      *毛馬胡瓜(けまきゅうり)の 「キュ」
      *黒門越瓜(くろもんしろうり)の 「ウ」
      *勝間南瓜(こつまなんきん)の 「カ」 

 間違わないように、カラーテープで色分けしました。

 前回は、植えている間に どれがどれなのか解らなくった子供が続出。

 南瓜はともかく 畑に植え替える頃の幼苗は、

 キュウリとウリは "ウリふたつ" (でへ。 )

 ある程度大きくなるまでは、ほとんど見分けがつきません。

 なので、昨年は キュウリの畝から何本かウリが "ウリウリ~~"(でへへ )っと

 ・・・ゴ、ゴッホン  

 などといった事も普通にありましたもので、わたくしI、学習いたしました。


DSC_0005.jpg

こうして色分けしたプレートに各自、自分の名前を書きます。  

 DSC_0008.jpg

そして消えないようにセロテープを上から貼って、いよいよ植え付けです。

DSC_0012.jpg

テープと同じ色の入れ物に、それぞれの種を入れると、間違わないはず・・・たぶん。

DSC_0022.jpg

足元べちゃべちゃ、おまけにまだ雨が降る中、頑張ってくれました。

IMG_9958.jpg

       「種、間違ってないよね~?!」

無事、植え終わり、今度はコレ!

DSC_0029.jpg

 はつか大根の収穫です。

簡単にスコスコ抜けるので、とても楽しそうでした。

そして、それぞれ両手いっぱいに収穫した大根を井戸水で洗います。

DSC_0045.jpg

      皆んなでキレイにゴシゴシ♪

DSC_00431.jpg

          ゴシゴシ♪

DSC_0041.jpg

   ゴシゴシゴシゴシゴシゴシ~


 何とこの子、「大根は白い」もので、はつか大根の赤い部分は汚れていると思い、

 一生懸命「汚れ」を落とそうと、こすってくれていました (笑)

 そりゃぁ、知らないですよね。 何とも可愛いです。


DSC_0038.jpg

       そしてこんなにキレイになりました。
    (画面中央の右が、例の汚れがすっかり取れた大根でしょう)

DSC_00481.jpg

      実はそのままドレッシングをつけて丸かじりです。

DSC_00571.jpg

      その後、葉っぱは味噌汁に。

DSC_00691.jpg

        すっかり完食で、「ごちそうさまでした~」

 今日はこれでおしま~い!


DSC_00701.jpg

 ・・・な、はずが ボリボリボリ。 野菜をいっぱい食べて偉いですね。

DSC_0065.jpg

  ボリボリボリボリボリボリボリ~


 はははっっ!  最後までずっと食べてくれていました。

きっと一生懸命汚れを落とした、はつか大根のお味は最高だったのでしょう。

そして、それぞれ自分の収穫した物を持って帰り、無事に種まき&収穫は終わりました。

この頃には、すっかり雨もやみ、お日さまが、顔を出していました・・・あ~あ。

あと1時間早く止んでくれれば良かったのに。

次回は取り急ぎ、「21日(土) ぶらり長瀬川~ 本番」をお伝えしたいと思います。

早く遅れを取り戻さねばっっ!

まちあるきイベント:下見 ~後編

2012.04.12 17:05|未分類


まちあるき当日まで 日にちがないので、急いで後編へ。

いじめられているゴイサギに うしろ髪を引かれながらも歩き

R0015976.jpg

R0015984.jpg

         本町第二公園 

R0015986.jpg

      (通称:船公園) な~るほど。 

この船公園、公園管理事務所があるそうで、珍しい木も植えられているようです。

R0015983.jpg

   これは、喉にやさしいカリンの木のようです。

R0015990.jpg

     そして 「八尾市立くらし学習館」を過ぎ


R0015994.jpg

R0016001.jpg

     慈願寺裏水路へ。(八尾寺内町の濠の一部)

この水路、驚く事に     

R0015997.jpg

      シジミやタニシがいる小川なんです。
   (決して御近所の方が、食べた後の殻を ポイした訳ではございません)

  それほど水がきれいと言う事なんですね!


R0015991.jpg

  その後、八尾寺内町の堀に架かる橋だった「しんばし」跡から

R0015993.jpg

  幕末、寺内町の西端に建てられて「常夜灯」を経て


R0016003.jpg

R0016005.jpg

        「八尾浜」・「本町橋」

R0016008.jpg

  そして、宝クジが当たった暁には、スタッフが買ってくれると断言した「レンガ倉庫」へ。
     (私的には、ビアホールにしたい♪)

  そんな寝言をいいながら、まだまだ進んでいきます。

R0016017.jpg

R0016019.jpg

   長瀬川西側の堤との段差が判りやすい 「堤跡段差」


R0016020.jpg

       昭和のかおり漂う筋があったり

R0016023.jpg

R0016025.jpg

             ほのぼのがあったり

R0016026.jpg

            なんだか懐かしさがあったり

        

R0016029.jpg

      このお店は、「あんまき」が名物なんですよ!
        (この後、スタッフはおやつに頂きました♪)

R0016031.jpg

       こちらもパリパリしてて美味しそうです


R0016032.jpg

     「もしも~し、どなたか いらっしゃいませんかー?」

R0016040.jpg

           こうして久宝寺寺内町も進みます。

R0016043.jpg

           画面下部をご覧ください。

R0016042.jpg

      すばらしい使い回し・・いえいえ、再利用!! スゴ技です。


R0016044.jpg

            火のみやぐら


 よく「うだつが上がらない」という言葉を耳にしますが、

R0016046.jpg

        これが、その「うだつ」です。

R0016076.jpg

     こんな変わったものもありました。


 その後、顕証寺へ。

R0016053.jpg

       満開の桜の下にたたずむ「蓮如上人像」


R0016055.jpg

       そして、しばし休憩。 先ほどの「あんまき」をガブリ!
         (食べる前の写真を撮り忘れてしまいました)


R0016057.jpg

         横を見ると、この下に頑張る人 発見! 

R0016058.jpg

       「オレ、頑張ってんで~」

       ありがとうございます。 お疲れさまです。


R0016064.jpg

         その後、「許麻神社」へ。


 こちらには噴水があり、こんな縁起がいい方々がいらっしゃいました。


R0016071.jpg

R0016069.jpg

R0016070.jpg

  縁起がいいものを拝見した、わたくしIは、

  何かいい事がおこりそうな予感がし、

  その場で、さっそくおみくじをひいてみました。


  出たのは、「吉」・・・(まったく普通でしたね。)


  得にオチも何もないのですが、今日も何事もなく

  元気にお仕事ができるという事が、まさに「大吉」なのでは・・と

  思う事にいたします。

 たいへん長々となりましたが、お付き合いありがとうございました。


*ご紹介する史跡・名勝・などの歴史スポットは、当日4月21日(土)開催の

 まちあるきで、くわしくご説明をさせて頂きます。(要申し込み)



まちあるきイベント:下見 ~前編

2012.04.11 15:55|未分類

昨日 火曜日は、休館日だったのですが、

スタッフ数名は、4月21日(土)に行われる、

「まちあるきイベント 旧大和川を歩く ~ぶらり長瀬川編 Part2」の

下見に行ってまいりました。午前中は、すこぶる良い天気。

花見がてら、お散歩気分 ウキウキなわたくし、I。

この日は、6キロ以上歩くのに、用意していたスニーカーの事など

すっかり頭からぶっ飛んでしまい、いつもの習慣で2年8ヵ月愛用、

底がツルツル、雨の日は滑る 充分「元はとった」、ぼろぼろクロックスで家を出てしまい、

気がついたのは、集合場所に着く少し前でした。(私の頭の中もお花畑のようです)


R0015949.jpg

    当日と同じく、朝9時にJR八尾駅 南出口に集合


R0015946.jpg

      駅のすぐ裏手、細い水路跡を歩きます。

    どれぐらい細いかと申しますと


R0015947.jpg

     もちろん自転車も通ります。
   (決してスタッフがメタボという訳ではございません、たぶん。)

  そして、駅の反対側から長瀬川沿いへ出てみると、


  R0015957.jpg

R0015956.jpg

R0016015.jpg

            あぁ~~、 生きててよかった


 さぁ、出発です。

R0015962.jpg

     スタッフ一行、このまま しばらく長瀬川沿いを歩きます。


 R0015954.jpg

         途中、「龍華橋(りゅうげばし)」や


   
   R0015959.jpg

         変わった名前の「電光橋」


 R0015964.jpg

           「八尾高校」横を通り、


 R0015966.jpg

      建築家、W・ヴォーリズさんがデザインした「八尾教会」


 R0015968.jpg

        横には、以前は賑やかだったであろう「社宅跡?」


R0015969.jpg

           続いて「八尾市教育サポートセンター」を通り


R0015970.jpg

          解りやすすぎる看板を横目でチラ見し、


    R0015971.jpg

            歩き進むと


 R0015972.jpg

           貫きとおしたい「信念橋」をすぎたところで


R0015973.jpg

           イジメ目撃!(こりゃーーーっ!!)

 写真には写せなかったのですが、

 3羽のカラスが、ゴイサギをつついて意地悪していました。

 きっとカラスの縄張りに、このサギが入り込んでしまったようです。

 しかし このサギくん、かなり根情すわってるようで、

 つつかれても つつかれても、知ら~ん顔して その場を離れません。
 (帰りに見た時も、そのまんま、そこにいてはりました)

 先日より少々、調子のよろしくないPCのご機嫌が

 ますます悪くなってまいりましたので、本日はこの辺で・・・。


さて、次回「後編」は、八尾寺内町、久宝寺寺内町などを歩いてみたいと思います。

*ご紹介する史跡・名勝・などの歴史スポットは、当日4月21日(土)開催の

まちあるきで、くわしくご説明をさせて頂きます。(要申し込み)


               (レポーターは、サザエさん並みにそそっかしいスタッフIでした。)



 

リニューアル

2012.04.09 16:34|未分類

4月1日(日)より、土蔵の展示の一部を

リニューアルいたしました。

同時に、今まで公開されていなかった、この土蔵2階を

ご覧いただけるようになりました!


DSC_0074.jpg

           ここが土蔵1です。


こちらには、昔の生活用具(なつかしいー!)を展示しています。

靴を脱いで中に入って頂くと、



 120409-2.jpg


        どどーーん!!

 
 ・・・っと大きな階段があります。

 そして上がっていくと、
(注:かなり急なので、お足元には、お気をつけ下さいませ)


120409-3.jpg


      清水の舞台から飛び降りた サービスショット


DSC_0072.jpg

          こんな感じに、なっております。

 ぜひ、昔の生活の匂いを 感じて頂けたらと思います。


そして本日、わたくしIと、スタッフMは、畑指導の打ち合わせに

近隣の永畑幼稚園の畑にいってまいりました。

そこで、珍しいものを拝見したのですが。


IMG_9909.jpg

    いえいえ、畑の手入れをする先生が珍しいのではなく・・・



IMG_9908.jpg

     菜の花?  先日のカブラの花?


 これは「大阪しろな」の花なんです。

 しろなの花も黄色だったんですね~ 初めて見ました。

 3月末に、収穫しようと思っていらしたそうですが、

 最近急に暖かくなり、あれよあれよと言う間に

 突然花がさいてしまったそうです。
(しかし、全く気にせずに食べられたとの事。普通においしかったそう)


今週土曜日、子どもたちと夏野菜の勝間南瓜(こつまなんきん)・

毛馬胡瓜(けまきゅうり)・黒門越瓜(くろもんしろうり)の種をまいた後、

畑で いい感じに大きくなった「はつか大根」を試食する予定です。

「主屋の春」

2012.04.07 16:02|未分類

こんにちは。 

またまたスタッフのIです。


今日は、またしても風の冷たい一日ですね。

こう暖かくなったり、寒くなったりだと、

いやはや、中年な わたくし、体がついていきません。

しかし、そんな気分とはウラハラに、季節は確実に「春」です。


植田家の主屋には、女性スタッフの手により、

あちこちに季節の花が飾られています。

規定で内部の様子はお伝えできませんが、

本日は、この主屋で お花見気分を味わってみませんか?
(想像してみてクダサーイ)


 DSC_0058.jpg

              いい感じに咲いてますね。


 DSC_0066.jpg

              こちらは、満開。


 DSC_0054.jpg

         ここでは、控え目に満開。


 この満開の桃の花は、前回アップした向かいのお宅の枝を頂いたものです。

 センスがある他のスタッフが生けたのが、上記の佇まい。(すばらしいっ!)


 そしてそして、花ごころなど一切ない、無センスのわたくしが生けたのが、こちら。


 DSC_0053.jpg

       切って投げて、掘り込んだだけ・・・(泣)


 センスがないというのは、ホントに悲しいもんです。


 他にも、


 DSC_0057.jpg

           艶やかだったり



 DSC_0067.jpg

           可愛いかったり


 DSC_0068.jpg

    すぺっちゃるにゴージャスだったり。




 DSC_0055.jpg

    これなどは、庭に咲いた「馬酔木」の花です。

 馬が酔っぱらう木っと書いて、「アシビ」もしくは「アセビ」という木だそうです。

 ぜひ、わたくしも馬と一緒に、この花を見ながら酔っ払ってみたいものです。

 それほど、キレイでかわいらしい花ですよ!


 さて、想像の中で、ご満足して頂けましたか?


 来週あたりからは、やっと暖かい日が増えるようです。

 この季節の変わり目、皆様も体調には、くれぐれもお気つけて下さいませ。

あれから

2012.04.05 11:31|未分類

 スタッフのIです。

 最近、変なお天気が多いながらも、めっきり暖かくなりました。

 旧植田家住宅の受付から見える、向かいのお宅の桃の花も


 DSC_0060.jpg

         きれいに咲き出しました。


 少々ご無沙汰している間に、畑の様子もすっかりリニューアル?いたしました。

 そうそう、その前に、前回の答えはと言いますと・・・

 答えは、ジャジャーーン!


    DSC_0043.jpg

                 こ・ち・ら♪

  

   DSC_0040.jpg

        「田辺大根」の蕾。 ってか、今はすっかり花が咲いてますが。


   ご存知の方も多いでしょうが、大根の花って薄いピンク色なんですよ。

   私も植田家に来るまで、花は見たことがなかったのですが、

   毎年、この季節になると、すっかり庭の景色と馴染んで春を感じます。


  DSC_0037.jpg

            こちらは「天王寺かぶら」の花。


  全体的に見れば、


 DSC_0035.jpg

              かなり咲き乱れております。


 これは、種とり用で、このまま置いておき、サヤができ、茶色く枯れてきたら、

 茎ごと切り取り、逆さにして、しっかり乾燥させると種の出来上がり!

 また今年の秋ぐちに植える事ができます。

 こちらでは、出来た種をお客さまにお分けしております。

数に限りがありますので、ご希望の方は、お早目に受付までお問い合わせ下さい。

 
 ところで、

あの申し訳ないほど小っちゃかったブロッコリーはと申しますと・・・



 DSC_0014.jpg

           ぱちぱちぱちぱち

 立派なサイズに。しかし、子どもたちと収穫する日程がたたず、


 DSC_0027.jpg

         私の「ひとり収穫祭」となりました。
         (この後、スタッフで美味しく頂きました。)


 そして同じく、あのショボかったイチゴも、



  DSC_0033.jpg

       きおつけ! しゃっきーーーーん!


 DSC_0031.jpg

          何とか順調そうです。


 ブロッコリーの収穫後、すぐにできる野菜は?っと考え、

 はつか大根を植えてみました。

 DSC_0048.jpg

          相変らず、「上手な絵」の表示付き(笑)

 
 DSC_0034.jpg

         今月の14日に、夏野菜の種まきと合わせて
         子供たちに収穫してもらう予定です。
          (もちろん、その後、お楽しみの試食)


 このようにして、こちらでは定期的に、中学生以下の子供対象に

 畑で野菜を育て、水やりや、肥料やり、そして収穫の際は、

 自分で世話をした作物の試食をするというイベントを行っています。

 最近では、2歳の子供さんと、その御両親・おばあさま等にも

 ご参加いただき、楽しんでもらっております。

 「嫌いだった野菜も食べるようになった」というお声もあり、

 たいへんうれしく思います。

 これから、暖かくなって心地いい季節です。

 イベント参加ご希望のお父様・お母様(子供さんの付き添いとなります)は、

 受付またはお電話でお問い合わせ下さい。